江戸太神楽(えどだいがくら)とは
平安時代から続く曲芸、江戸太神楽
古来より悪魔を払い福を招くといわれおり
大変縁起の良い物とされております
太神楽と言ってもピンとこないかもしれませんが
テレビでおなじみ、海老一染之助師匠の傘の上で鞠や升を回す
曲芸といえばお分かりの方も多いと思います
各種イベントやパーティーなどに日本が誇る伝統芸能
江戸太神楽はいかがでしょうか
≪太神楽とは≫
江戸時代、獅子舞によるお祓いを中心とした神事芸能として広まりました。
獅子舞の余芸だった曲芸ですが、寄席への出演を機に、娯楽演芸には欠かせない演目となりました。
歴史
古くから神社を祭る式楽、舞楽(ぶがく)より生じ、伊勢、尾張(熱田)
水戸が代表的発祥地と伝えられています。
徳川家康の江戸開府と共に各地へ広がり、獅子舞を行い氏子の家々の御祓(おはらい)をする
風習が生まれました。
神様への奉納、氏子への祈祷などが主だった太神楽は、寄席の出現に伴い【神事芸能】から
【舞台芸能】へと変化をし、獅子舞の余興として演じていた曲芸は、大衆への娯楽を提供する
【寄席芸能】へと発展してきました。
演目
太神楽は『舞』『曲芸』『話芸』『鳴り物』の四つの柱から成り立っています。
現代でもよく見る様々な芸能の原点となる要素を揃えています。
・ 「舞」 → 獅子舞・恵比寿大黒舞など
・ 「曲芸」 → 投げ物(撥・鞠・ナイフ・輪等を投げ分けます)
立て物(バランス芸。傘・五階茶碗・皿等を使います)
・ 「話芸」 → 掛け合い茶番(漫才の先祖。源三位頼政・祐兼参詣・鹿島の舞・すずめ踊りなど)
・ 「鳴り物」 → 下座音楽・祭囃子など
※太神楽曲芸協会HPより引用